2024.02.10

中高生の探究全国大会、オンライン観覧者募集
15日まで 県内生の発表も

EdTech(テクノロジーを用いた教育支援)教材を提供するInspire High(インスパイアハイ、本社・東京)は2月17日、中高生が自ら立てた「問い」を探究し学びの成果を披露する「My Inspire High Award2024」全国大会をオンラインで開催します。開会は午後4時から。中高生や学校関係者らの観覧を15日まで受け付けています。長野西高校(長野市)の 片桐菜々美さんはじめ、数多くの探究の中から選ばれた全国の中高生14人がプレゼンテーションを行います。

「My Inspire High Award2024」全国大会

日 時 2月17日(土)16:00~19:00

当日の流れ

・開会挨拶
・10代による発表/ガイド・企業のフィードバック
・閉会挨拶
・ガイド・企業と発表者の交流

発表者(探究テーマ/発表者 ※順不同)

・「外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?」公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
・「正義って存在するの?」近畿大学附属広島中学校 岡田 秀幸さん
・「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校 福島 雪乃さん
・「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚 莉子さん
・「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高校 南梨 夢乃さん
・「老いることは不幸なこと?」植草大学附属高校 森 珠貴さん
・「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校 宮本 ゆりかさん
・「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」竹野さん
・「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」前田さん
・「孤独は敵なのか?」桜花学園高校 堀川 愛可さん
・「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高校 片桐 菜々美さん
・「家族とは何か」小倉さん
・「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高校 大野 リリさん
・「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部 古澤 琴子さん

実施形式 オンライン(Zoom)

観覧募集対象 中学・高校の生徒、教員、教育委員会など

観覧申し込み方法  以下フォームよりお申込みください

【10代向け】はこちら
【先生向け】はこちら

申込み期限 2月15日(木)

参加ガイド・企業

過去Inspire Highのセッションに登場した2名のガイドと、10代を応援する12社の企業が10代に直接フィードバックを行い、最もインスピレーションを受けた問いを「ガイド賞」「企業賞」として表彰します12社の企業が10代に直接フィードバックを行い、最もインスピレーションを受けた問いを「ガイド賞」「企業賞」として表彰します

■ガイド:Inspire Highにガイドとして登場した2名

■企業:10代を応援する企業12社

「My Inspire High Award」について

Inspire Highは、世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で実践できるプログラム。世界中の多様な大人の生き方や価値観、仕事、社会課題に触れ、毎回出題される「答えのない問い」に挑戦することで、自己理解や表現力を養い、全国の10代と意見や価値観を共有することで他者を知る心も育みます。

Inspire Highを通してさまざまな「問い」に向き合ってきた10代が、1年間の学びの集大成として自身の「問い」を生み出し、探究の成果をアウトプットするイベントが「My Inspire High Award」です。

■昨年の全国大会の様子

〇観覧申し込みと大会について詳しくはこちら