2024.01.17

県内高校生の探究発表、最終審査をWEB配信
「全国」かけ5組プレゼン

高校生が探究活動の成果を競う「マイプロジェクトアワード長野県Summit(サミット)」(県教育委員会主催)の最終ラウンドとなる公開審査が1月27日(土)、長野市内のホテルで開かれます。県内21高校40プロジェクトから動画選考で絞られた5プロジェクトがプレゼンテーションを行い、県代表として3月に東京で開催される全国Summitに出場する2組を決定します。この模様はYouTubeでライブ配信されますが、WEBでの観覧申し込みを同24日(水)まで受け付けています。

発表する5組のプロジェクトと高校は下表の通りです。発表の内容は、
(1)主に教科の学習において、自然科学や社会科学等のテーマに、1人または複数で探究学習に取り組んだ成果
(2)身の回りの課題や関心をテーマに、1人または複数でプロジェクトを立ち上げ、その課題に対してアクションを起こすことで学んだ成果
※なぜこのテーマを探究したか、失敗を含め、学びのプロセスをどのように深めたかについて発表
などとなっています。

注目は、昨年度の全国Summitでロールモデル賞を受賞した飯田女子高校の「学校を売ろう!」プロジェクト。女子生徒2人の受賞チームが、同じプロジェクトでさらに1年間の探究に取り組んだ成果を発表します。

●WEBでの観覧について

【開催日時】1月27日(土)午後1時30分~6時
【申し込み方法】専用サイト(長野県Summitのページ「観覧のお申込み」)から申し込んでください
【その他】申込者にはYouTubeの接続先URLをメールで送信します

マイプロジェクトアワードは、高校生が自ら取り組んだ探究活動の成果を学校の枠を超え発表し合い学び合い、他者からのアドバイスを受けて自分を成長させる機会。長野県Summitは昨年12月に2日間、28校の56プロジェクトが参加し、他のプロジェクトチームとの交流を通して自分たちの探究をブラッシュアップしてきました。マイプロジェクトアワードについて、詳しくは上のチラシ画像をタップしてご覧ください。