2023.07.19

チャットGPTは夏休みの宿題に使えるの?
文科省のガイドラインを解説

情報通信関連のKENTEM(建設システム)が運営する情報モラル・ICT学習サービス「エンサップ」はこのほど、先に文部科学省が公表したChat(チャット)GPTなどの生成AIを小・中・高生が利用するにあたってのガイドラインについて、先生や児童・生徒向けに分かりやすく解説した動画を公開しました。動画は5分30秒ほどで視聴は無料ですが、事前に会員登録が必要。

エンサップは、児童生徒のICTリテラシーや情報モラル教育を促進するオンライン教材を配信しているサイトで、生成AIの利用に関する文科省のガイドラインについての解説動画もその一環。エンサップにはこちらから、「生成AI利用ガイドライン解説動画」はこちらからリンクしています。

生成AIの解説動画は、「生成AIとは」から始まり「使用するときに気を付けること」「活用として考えられること」「不適切な使い方の例」などをアニメーションで進行していきます。夏休み中の生成AI使用の課題などについても触れていますので、このタイミングで見ておくのもいいのではないでしょうか。

文科省のガイドラインは、こちらから閲覧できます。