2022.02.14

県が初の国際学生環境会議を開催
今月22-25日オンラインで 視聴受付中

県は、県内の高校生や大学生が世界の若者と気候変動や環境問題について意見を交わす初の「国際学生ゼロカーボン会議」を今月22日~25日にオンラインで開催します。県内の生徒・学生7組と海外8カ国の高校生ら11組がプレゼンするほか、専門家の基調講演や視聴者を交えたディスカッションなどが予定されています。同時通訳も行われるので、英語に自信がなくても気軽に視聴でき、環境問題について深く学べる4日間になりそうです。

会議は4日間とも、日本時間の午後5時から7時までの2時間。日ごとのテーマは、初日が「気候変動」、2日目「サーキュラーエコノミー(循環経済)」、3日目「マイクロプラスチック」、最終日「森林資源」(上のチラシPDFをチェック)。

県内からは上田高校、松本県ケ丘高校、松本深志高校の生徒や信州大学や県立大学の学生、県内の環境保護団体に加入している大学生らが、海外からはスペイン、リトアニア、ジョージア、ペルーなどの高校生や大学生が学生プレゼンターとして登場します。

詳しい内容と、視聴の申し込みは国際学生ゼロカーボン会議の公式サイトへ。